top of page

ブロックチェーン:redfrog greenfrog STUDIO

  • redfroggreenfrog
  • 2022年3月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年5月10日

ブロックチェーンがじわじわ浸透してきている。仮想通貨にまつわる「下世話な話」から、中央集権では無い「予想される未来」を思い描く話まで、さまざまな話題がニュースの取り上げられている。


ree

どこかの国の富裕層たちは持て余すお金を仮想通貨の「マイニング」に投資していた様だが、最近は規制がかかったのか、一斉に辞めてしまいPCのパーツであるグラフィックカードの値段が下がり始めた噂。グラフィックカードは「グラボ」と呼ばれていて、PCモニター画面の描画に使う部品で、ピンからキリまで存在し、高級なものになると、PCの本体よりも高いものも存在する。


ree

なにがそんなに価値があるかというと、特定の計算が早くできる様に設計、製造された製品だから、ゲーマーの方は画面がスムーズに動くの高性能を好む。市場価格調査サイトなどでみてると、6ヶ月ほど前の販売価格の変化を見ると、落ちてました。

要は、お金持ちたちが、仮想通貨の「マイニングに」こぞって投資したので、そのために便利なパーツ「グラボ」が、市場から消えてなくなり、流通が減るので価格が高騰したけれども、マイニングに疲れた人たちが出てきて、市場価格も下落の様子だということ。懐具合が豊かで無いゲーマーと、PCマニアには朗報であった。


ree

中央集権的な経済構造から、分散型に移行するのでは?というのは雑誌からの受け売りであるが、個人的に想像してると色々ワクワクするすることもある。例えば国交相の「PLATEAU」など。

MACも好きだが、PCを組み立てたり、パーツを交換したりするのも好きなのでそんな情報も興味深く読んでいた。しかし、上にも書いた様に「予想される未来」を考えるとこの仮想通貨に使われている技術、ブロックチェーンってすごい技術なんではなかろうか。私はマイニングするつもりは無いけれど、これに興味が湧いてきたのでネットで関連情報を閲覧して、少し学習してみようと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
デザイン経営講座の備忘録、初めに考えること3:redfrog greenfrog STUDIO

初めに考えること3 文化醸成、人格形成、価値創造、三つの領域をめぐりながら醸成してゆくもの。 文化醸成とは、事業集団(会社)の中で経営者が、顧客や社員全員に思いを伝え、デザイン経営を実践してゆく共感と競争の土壌を作ること。 例えば、インナーブランディングとか呼ばれますが、デザイン経営を始めるにあたって、経営者が自身の思いをメールにて全社員に配信するとか、を指します。 人格形成とは、自社の熱い思いや

 
 
 

コメント


bottom of page