top of page

デザイン経営講座の備忘録、次に考えること1:redfrog greenfrog STUDIO

  • redfroggreenfrog
  • 4 日前
  • 読了時間: 1分

次に考えること1


全社的な意識の不統一

個人的な問題として、当初、先入観からは遠くかけ離れたところにあった、デザイン経営。まずは、この先入観を取り除くのに時間がかかった。事業者に対して確認したいところではあるが、おそらく、多くの方がデザインという言葉を「見た目を良くすること」あたりに捉えていることだろう。

その分野はそれで、達人の領域は遠いのだけれど、「デザイン経営」においては、デザインの部分を、(設計、計画、など、いろいろ解釈できるけれども、ここでは)「問題解決」に変えて理解いただくのが手っ取り早いかもしれない。なぜなら、社内の意識統一には、この「ボタンのかけ違い」を正しておかないといけないから。


「初めに考えること1-3」でも取り上げてましたが、デザインを問題解決に変えると「問題解決経営」となります。そして、よくある問題の一つとしては、タイトル通り、「全社的な意識の不統一」があります。


下記の特許庁の資料からも、社内での意識の不統一が問題として、たくさん上がっていました。また、中小の事業者にとっては「社風」「文化」を醸成してゆく上では、丁寧に「デザイン経営」を説明し、理解いただくのが前提条件で、重要と考えます。

(出展)特許庁、我が国のデザイン経営に関する調査研究
(出展)特許庁、我が国のデザイン経営に関する調査研究
 
 
 

最新記事

すべて表示
デザイン経営講座の備忘録、初めに考えること3:redfrog greenfrog STUDIO

初めに考えること3 文化醸成、人格形成、価値創造、三つの領域をめぐりながら醸成してゆくもの。 文化醸成とは、事業集団(会社)の中で経営者が、顧客や社員全員に思いを伝え、デザイン経営を実践してゆく共感と競争の土壌を作ること。 例えば、インナーブランディングとか呼ばれますが、デザイン経営を始めるにあたって、経営者が自身の思いをメールにて全社員に配信するとか、を指します。 人格形成とは、自社の熱い思いや

 
 
 

コメント


bottom of page